こんにちは。
40代での住宅購入。
最大の不安は、「定年までに住宅ローンを完済できるか?」ではないでしょうか?
40代で35年の住宅ローンを組むと、完済は75歳。繰上げ返済しなければ、定年後も住宅ローンを返済する必要があります。
これは率直にいって、かなり苦しい状況です。
では40代で家を買ったとき、定年退職までに住宅ローンを完済するには、どうしたらいいのでしょうか?
・40代で家を買ったとき、定年退職までにローンを完済する方法
・40代で家を買うメリットとデメリット
結論を先に申し上げますと、家を買う選択肢はあなたが思っている以上に多いです。適切な選択をすれば、定年までの住宅ローン完済は手堅いですよ。
スポンサーリンク
この記事の概要
40代で家を買うデメリット。
定年退職までに住宅ローンが完済するためには、40代で家を買うデメリットを知る必要があります。
40代で家を買うデメリットは、次の3つです。
・繰り上げ返済しないと、定年までに完済できない。
・健康上の問題で、住宅ローンが借りれない可能性。
・親の介護資金、自分の老後資金を貯める期間が短い。
なかなか頭の痛い問題が多いですね。
ですが40代で家を買うときは、この事実を重く受け止める必要があります。
デメリット1:繰上げ返済をしないと、定年までに完済できない。
40代の住宅購入でもっとも問題になるのが、こちらでございます。
繰上げ返済しないと、定年までに完済できないのですよ、住宅ローンが。
40歳で35年の住宅ローンを借りたら、完済は75歳。
45歳で35年の住宅ローンを借りたら、完済は80歳。
65歳まで働いたとしても、これでは定年後に10~15年、最長19年も住宅ローンを返済することに。
定年退職したあとも、住宅ローン返済のためアルバイトなんてイヤでございます。
「繰上げ返済しないと、定年までに完済できない」
これが意味するのは、「毎月の返済額とは別に、繰り上げ返済資金を準備する」ということ。
月々の返済比率が20%だとしても、実際の返済比率はそれ以上になります。
もしも毎月の返済額だけで精一杯になってしまうと・・・
繰上げ返済は夢と消えるでしょう。
40代で家を買うときは毎月の支払額だけではなく、「どれくらい繰上げ返済資金が準備できるか?」まで考える必要があります。
デメリット2:健康上の問題で、住宅ローンが選べない可能性。
ですが住宅ローンが借りられるなら、まだましかもしれません。
なぜなら40代になると、健康上の理由で住宅ローンが選べない可能性があるからです。
住宅ローンを借りるためには、「団体信用生命保険(団信)」に加入します。
契約者(家を買った人)が死亡、高度障害になったとき、住宅ローン残高がゼロになる生命保険。
団信への加入が条件になっている住宅ローンがほとんど。
団信は生命保険なので、加入者に健康の問題があると加入できません。
40代といえば、無理ができず、体にガタが出てくる年代です。
酒・たばこをしていなくても、もう無理はできない体ですな・・・(たそがれ)
高血圧・糖尿病・肝硬変。
生活習慣病になってしまうと団信に入れず、選べる住宅ローンが限られます。(フラット35、ワイド団信など)
0.1%でも金利の低い住宅ローンを選びたいのに、健康の問題で住宅ローンが選べない。そのため毎月の返済額が増えてしまう。
40代での住宅購入は、20・30代よりも購入資金の余裕が必要です。
自分の老後資金、親の介護資金を貯める期間が短い。
これも頭の痛い問題です。40代は、
・自分の老後資金
・親の介護資金
の、準備期間が短いのです。
自分の老後資金2,000万円を15年で準備するなら、年間133万円の貯金が必要。
ということは、毎月の住宅ローンに加えて、月11万円を貯金しなくてはいけません。
それだけでなく、親の介護資金も準備するとなれば・・・。
ダークすぎる未来がちらっと見えましたね。
40代で家を買うメリット
「40代で家を買うの、暗黒すぎだろ!!」
・・・と思われた方。その通りでございます。現実は明るくありません、重く受け止めるべきでしょう。
しかしデメリットだけではありません。40代で家を買うのは、メリットだってあります。
・20代、30代よりも収入が高い傾向がある。
・高い貯蓄額によって、頭金が多く払える。
メリットをフル活用すれば、40代での住宅購入も十分可能です。
メリット1:20代、30代よりも年収が高い傾向がある。
40代で家を買うメリットは、高い年収によって住宅ローンが借りやすいことです。
・20代男性の平均年収:367万円
・30代男性の平均年収:487万円
・40代男性の平均年収:583万円
※大手求人サイトdodaによる統計(統計期間2017~2018年)
住宅ローンが借りやすいことは、つまり返済能力が高いこと。
そのため無理のない住宅ローンを借りれば、繰り上げ返済をして早期完済が目指せます。
せっかくの高い年収。
このメリットは「たくさん住宅ローンを借りる」ではなく、早く住宅ローンを返すために使うべきでしょう。
メリット2:貯蓄額が多いので、頭金を多く払える。
40代が高いのは、年収だけではありません。貯蓄額も多いのです。
29歳以下:154万8,000円
30代:404万1,000円
40代:652万7,000円
※厚生労働省「各種世帯の所得等の状況」(平成29年)
29歳以下に比べると、500万も多く貯金を持っているのですね。
最近では頭金を払わない「フルローン」も人気です。しかしいくら金利が低いとはいえ、住宅ローンは少なく、早期完済した方がお得ですから。
「収入も高くて貯金もあるから、グレードの高い家が買える!」
・・・ではなくて、高い収入と貯金額は、住宅ローンの早期完済に使うべきでしょう。
40代のメリットを無下にしてはいけません。
定年までに住宅ローンを完済する方法とは?
40代の住宅購入の最大のポイントは、「いかに住宅ローンを早期完済できるか?」、でございます。
完済が遅れるほど、住宅購入が遅かったデメリットは大きくなります。
では定年までに住宅ローンを早期完済するにはどうすべきか?
そのヒントはこちらでございます。
ローコストハウスメーカーなら、余力を残して購入できる。
住宅ローンを早期完済するには、住宅ローンの借入額を抑えるのがポイントです。
そのための選択肢として検討したいのが、ローコストハウスメーカーで建てること。
ローコストハウスメーカーなら、大手ハウスメーカーの半額ほどの坪単価で家が建てられます。
しかしあなたは思いませんでしたか?
「40代になって、会社ではそれなりの地位に就いた。」
「収入も高い。貯蓄もたくさん。」
「それなのに、ローコストハウスメーカーだとぉ?(逆ギレ)?」
イエス、逆ギレするのも無理ありません。40代のエグゼクティブには、ローコストハウスメーカーは釣り合わないかもしれません。
・・・ですが、こちらをご覧ください。
坪単価 | 30坪の家を建てる建築費 | |
大手ハウスメーカー | 80万円 | 2,400万円 |
ローコストハウスメーカー | 40万円 | 1,200万円 |
ローコストハウスメーカーなら、大手の半分の坪単価で家が建てられます。
・・・どうですか?30坪の家なら、1,200万円もの差ですよ?
坪数の少ないコンパクトな家では、建築費が1,000万円を切ることもあります。収入・貯金の多い40代なら、現金一括でマイホーム購入も狙えます。夢がありますねぇ。
40代で家を買う場合、「高い年収」・「高い貯蓄額」があるので、グレードの高い家が買えます。20代では手の届かない大手ハウスメーカーでも、40代なら手が届く範囲でしょう。
・・・ですが・・・
今の年収をベースにハイ・グレードな家を買ってしまうと、早期完済の難易度が上がります。
理由ですか?シンプルな話じゃないですか。
なぜなら今の年収でピッタリな返済では、繰り上げ返済の資金が作れないからですよ。
繰上げ返済資金を作るには、毎月の返済に追われるだけではダメなのです。
「住宅ローン?あぁ、余裕っス!」
と鼻クソほじれる余裕がなければ、繰り上げ資金は準備できません。
つまり家を買うときに、最初から「今の年収で買える家よりグレードの低い家」を買っておかないと、早期完済の資金が作れません。
「余力を残して家を買う。」
夢みがちな住宅購入で、この言葉がいかに難しいのかはよく知っています。
ですが、この意識は40代こそ大切でしょう。定年までのリミットが短い40代は、
「いくら返済できて、いくら余力が残るか?」
をシビアに考える必要があります。
▽40代で現金一括購入された体験談はこちら!
建売住宅で費用を抑える選択肢。
もしもマイホームに強いこだわりがないなら、建売住宅もおすすめです。
建売住宅は注文住宅よりも安く買えるので、それだけ住宅ローンの早期完済が目指せます。
・注文住宅より安く買える。
・打ち合わせ不要で、完成品がすぐに買える。
・土地も相場より安く買える。
収入・貯蓄額に余裕のある40代で、あえて建売住宅を買う。
「なぜ?」と思うかもしれませんが、ある意味とても理にかなっています。
・定年までの期間が短い。
・今の収入がずっと続く保証がない。
・老後資金、介護資金を貯める期間が短い。
今はいいかもしれません。しかしこれから先には、頭の痛い出費が待ってますから。
安い建売住宅を買って、早々に住宅ローンを完済してしまう。定年のゴールが見え始めた40代は、短期決戦がおすすめです。
ローコスト住宅・建売住宅は「安物の家」なのか?
早期完済するために、ローコスト住宅・建売住宅をおすすめさせて頂きました。
ですがここでもやもやするのが、
「ローコスト住宅・建売住宅は安物だからダメなのでは?」
ではないでしょうか?
イエス、分かりますよ。そのお気持ち。
「安かろう、悪かろう」という言葉がある通り、安いモノには
・粗悪品である。
・すぐに壊れる。
・メンテナンスが大変だ。
などのマイナスイメージがありますからね。
ですがこと住宅に関しては、「ローコストでも大丈夫」でございます。
理由は2つあります。
ローコストでも、施工はしっかりしている。
まず安心して頂きたいのが、ローコストでも施工はしっかりしている、ということ。
ローコスト住宅は、「手抜き住宅・欠陥住宅」と、すぐに後ろ指をさされてしまいます。
ですがローコスト住宅でコストを削減しているのは、家の品質ではありません。
・費用のかかる広告(テレビCM、モデルハウス)の削減。
・間取りプランを制限することによる、資材の一括仕入れによる値引き。
・業務を効率化して、家が完成するまでのコストを削減。
今では家作りも工業化が進んでいるので、現場での作業は少なくなりました。
ローコスト住宅は現場の作業もマニュアル化しているので、施工ミスが起こりにくい工夫がされています。
▽ローコストハウスメーカーで家を建てた方のリアルな体験談はこちら
ローコストでもメンテナンス費はかからなくなってきた。
「ローコスト住宅は初期費用だけ安くて、メンテナンス費が高い」
あなたはそう思っていませんか?
いいえ、マダム。ところがどっこい、最近のローコスト住宅は耐久性が高く、メンテナンス費が安いのです。
・シーリングレスサイディング:5~10年に1回のメンテナンス(50万円~)が不要。
・耐久性の高いサイディング:通常10年スパンのメンテナンスが、15~20年と長い。
・メンテフリーのガルバリウム鋼板の屋根:通常10年スパンのメンテナンスが、20~30年。実質メンテフリー。
メンテナンス性が問われるのは、外壁と屋根。とくにサイディング外壁は、メンテナンスの分かれ道でした。
ローコスト住宅でも、耐久性の高い素材が選べます。それでも大手ハウスメーカーの、半分の坪単価で建てられますから。安物だからといって、小カバにしてはバチが当たりますよ。
▽ローコスト住宅は、安物買いの銭失いなのか?
なぜ大手ハウスメーカーは高いのか?
最近のローコストハウスメーカーは、コスパのいい家が建てられます。
・・・では、大手ハウスメーカーはどうなのか?
大手ハウスメーカーは、ローコスト住宅より「さらにいい家」だとお考え下さい。
ですので正しい認識としては、
・ローコストハウスメーカー:いい家
・大手ハウスメーカー:もっといい家
との表現が的確です。
大手ハウスメーカーならではの価値として、
・建築基準法以上に厳しい自社基準を満たしている。(耐震性、耐久性など)
・独自工法、独自素材を開発している。それが選べるのは、そのハウスメーカーだけ。(唯一無二の存在)
・営業、設計、アフターフォロー。すべてがVIPサービス。
「大手ハウスメーカーの最大のデメリットは、高いことである」
とはまさにその通りで、お金の問題さえクリアできれば、大手ハウスメーカーのデメリットは特にありません。すべてはお金が解決してくれますし、その実力もあります。
ですが毎月の住宅ローンに加え、
・繰り上げ返済資金
・老後資金
・介護資金
これらを貯金できる余裕はありますでしょうか?
もちろん、せっかくのマイホームですから、背伸びして家を買うのも必要です。私だって、自分の家を買うときはかなり背伸びをしました。
ただし40代は背伸びするには、少し危ない年齢になりつつあります。
40代は手堅く攻めるのが、幸せへの最短ルートでございましょう。
▽大手ハウスメーカーが高い理由
まとめ:40代で家を買うなら、早期完済を目指したい!
「住宅購入、ちょっと遅いかも・・・」
40代での住宅購入。住宅ローンを定年までに完済できるか、心配になってしまいます。
ですがご安心くださいませ。40代はほかの年代よりも、
・高い年収
・高い貯蓄額
という、素晴らしいメリットがあります。
ですので高い年収・貯蓄額でハイ・グレードな家を買うのではなく、住宅ローンの早期完済を目指しましょう。
最近のローコスト住宅は品質がとても高くなりましたので、家族が笑顔で暮らすには十分なスペックです。
もちろん、大手ハウスメーカーの価値はそれ以上ですよ。
独自開発の構法・素材、厳しい自社基準。どれをとっても一流でございます。
40代での住宅購入は、早期完済がポイントです。
住宅ローンを抑えるには、ローコスト住宅がおすすめですよ。ぜひ検討してみてくださいね。
思い立ったら、すぐ行動した方がいい。
「家が欲しい!」と少しでも思うなら、すぐに行動すべきです。
なぜなら住宅購入は「欲しいと思ったときが、一番の買い時」だから。一番欲しいと思える今、買うタイミングを逃してしまうと本当に後悔しますよ。
しかし何も行動しないままでは、マイホームの夢は叶いません。
マイホームの夢の第一歩は、住宅展示場に行く前にカタログ・資料を請求することをおすすめします。
・営業マンに拘束される。
・親切に対応されると、断りづらい。
・断りづらいと、うっかり契約しがち。
ふらりとモデルハウスに立ち寄ってしまい、長時間拘束された上に、断りづらい雰囲気なんてイヤですもんね。
ですので、まずはハウスメーカーのカタログ・資料を請求しましょう。
カタログ・資料を取りよせるときは、カタログ一括請求サービスがおすすめですよ。
・めんどうな入力が1回で済む。
・営業されるリスクが低い。
・自分の知らないハウスメーカーまで比較、検討できる。
一括請求サービスを使うなら、業界最大手のLIFULL HOME’S注文住宅を使ってみてください。
提携しているハウスメーカーも多いですし、信頼度も抜群です。
今のうちにカタログ・資料を請求しておいて、家族と笑顔で暮らせるマイホームを手に入れましょう!
✔営業マンに会うことなく、カタログだけゲットできる。
✔1回の入力で、大手ハウスメーカー~地元工務店までのカタログが一括請求できる。
✔期間限定で「はじめての家作りノート」がもらえる!
▽ハウスメーカーの比較はこちらから!
▽マイホーム資金についてはこちら!