こんにちは。
注文住宅の家作りで後悔しないためには、家作りの主導権を握ることが大切です。
ですが家作り業界には専門用語が多く、どしてもハウスメーカー主導で家作りが進みがちに。
分かりにくい専門用語として、
・着工:家の工事がはじまること。
・上棟:木材を組んで、屋根まで取り付けること。
・引き渡し:家の代金を支払い、マイホームが自分のものになること。
こちら3つあります。
細かい点で恐縮ですが、とても大切なことです。
「着工・上棟・引き渡しとはなにか?」
「着工・上棟・引き渡しで注意すべきことはなにか?」
じっくり解説させて頂きます。
スポンサーリンク
この記事の概要
新築住宅の着工とは?注意すべきことは?
家の工事をはじめることを「着工」といいます。
基礎工事をはじめる日を着工日とすることが多いです。
ただし着工日についてはハウスメーカー・工務店によって、解釈がちがいます。
・地鎮祭をした日
・地盤改良をした日
・基礎工事をはじめた日
法的(建築基準法)に言えば、「地盤改良や調査以外の目的の土地の掘削などへ、着手した時点」が着工です。
まれに「地鎮祭の日が着工日」としましょう、というハウスメーカーもおり、厳密にこだわるメリットはありません。
これから大切な家作りの工事がはじまるので、「着工日は縁起のいい日にちでスタートさせるべし!」、とされております。
とはいえ、「縁起のよし・悪し」で家の品質は変わりません。非科学的ロジックではいい家は建ちませんので、どうぞご安心くださいませ。
こちらは着工のはじまり、基礎工事の様子でございます。
「着工=家をすぐに建てる」と思いがちですが、まずは基礎を作るための「遣(や)り方」がはじまります。
着工がはじまる前に、ご近所さんへご挨拶を。
着工がはじまると、家(土地)のまわりに工事車両が集まります。
工事車両はご近所さんの迷惑にならないように配慮して、駐車するのが基本です。
しかし工事の内容(コンクリート打設・足場を組むなど)によっては、ミキサー車・大型トラックが道を塞ぐこともあります。
これがですね、ご近所さんからすれば、かなり迷惑なのですよ。
・・・え?あと30分は動けないですと?ははー、なるほど。今日は出勤不可でありますな。
「困ったときはお互い様」とは言うものの、迷惑なものは迷惑ですし、うるさいものはうるさいです。
ですので着工がはじまる前に、ご近所さんへのご挨拶を済ませましょう。
ご挨拶のテンプレートとしては、
「〇月〇日に着工予定です。」
「ご迷惑おかけすることもありますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
で完璧でございます。一言、丁寧に伝えておくだけでも、ご近所さんの心情はぜんぜん違いますよ。
またハウスメーカーによっては、着工日が確定した段階でご近所さんにご挨拶(もしくはポスティング)をしてくれます。
細かい配慮ができるハウスメーカーさんって、素敵ですよね。
▽ご近所さんへのご挨拶は、こちらもチェック!
図面の確認。要望・変更があれば、早めに伝える。
着工がはじまると、スケジュールに従って家の工事が進んでいきます。
着々とマイホームが形になっていくのはうれしいもの。ですが工事の進捗がすすむと、途中での変追加が難しくなります。
そのため着工がはじまる前に、よくよく図面を確認しておきましょう。変更希望があれば、早めに伝えることが大切です。
着工がはじまってから家の図面・仕様を変更すると、
・打ち合わせが多くなり、工事が止まってしまう。
・やり直しで工事が遅れてしまう。
・作業者のリスケジュールが必要になり、人員手配が間に合わなくなる。
・追加料金がかかってしまう。
などのデメリット・トラブルが起こります。
着工後の追加・変更をなくすために、着工がはじまる前に図面をよく確認しておきましょう。
着工時期・完成時期は予定通りか?
着工で注意すべきなのが、「着工日・完成時期が予定通りか?」ということです。
新築の注文住宅では、しばしば着工日が遅れることがあります。
工事がはじまってもないのに家作りが遅れてしまう。これは前途多難なフラグがビシビシ立っております。甘く見てはいけません。
着工が遅れてしまう原因として、
・建築申請が遅れている。
・資材が集まらない。
・人員が手配できない。
・打ち合わせが長引いてしまった。
などがございます。
着工日がやむなく遅れてしまうなら、まだ許容範囲です。しかしハウスメーカー・工務店の対応がずさんで、着工が遅れている可能性もあります。
これではいつ家が完成するのか?果たして無事に家は完成するのか?
・・・不安であります。
しっかり打ち合わせすることをおすすめします。
▽着工してすぐにはじまるのが基礎工事。基礎工事中に雨が降ったら・・・?
新築住宅の上棟・上棟式とは?注意点は?
上棟とは、木材を組んで屋根を取り付けるまでの作業をいいます。
厳密には、古くからある在来工法(軸組み工法)だけで使われる言葉です。
しかしツー・バイ・フォーが普及した現在では、ツー・バイ・フォーでも屋根を取り付けるまでの作業を「上棟」と呼んでいます。(厳密にはフレーミングと呼びます)
木材を組み上げていき、次々と家を形にしていく作業は、まさに圧巻。
マイホームを建てている悦びに浸れる作業でございます。
上棟は1~2日で終わってしまう。
家作りのだいご味といえる上棟。しかし早いのですよ、上棟は。
朝から作業をはじめ、その日の夕方には上棟が終わってしまいます。
重機(クレーン)で木材をつりあげて、数名の大工さんがテキパキと取り付け・組立ていきます。
一生に一度のマイホーム。せっかくですので、上棟の様子は日程をあわせて見学したいところです。
ただし小さな工務店や狭小地など、
・1人、もしくは2人の大工で作業する。
・重機が使えない。
このような現場では、上棟に1~2週間かかることもあります。
昔は「上棟式」を開催して、派手にお祝いした。
重機が使えず、プレカットもない昔は、上棟は大変な作業だったようです。
そのため上棟が終わったときに「上棟式」を開催して、派手にお祝いしました。
私も若干記憶に残っていますが、新築住宅で上棟が終わると、2階からお菓子・小銭・お餅をばら撒く。あれって、上棟式の1つの儀式だったのですよね。
上棟式の儀式として、
・大工さんにご馳走を振舞う。
・大工さんにご祝儀を渡す。
・親戚を呼んで、宴会をする。
などがございます。
ただしときは令和の時代となり、上棟式はかなり簡略化されました。むしろ上棟式を行わないことがほとんどです。
盛大な上棟式は行わず、ご祝儀のみ渡す。
盛大な上棟式も行わず、ご祝儀も渡さない。
ハウスメーカーから「ご祝儀は不要です」を念を押されることもあり、「上棟式をしない = ご祝儀を渡さない = 失礼」とはなりません。ご安心くださいませ。
上棟で注意すべきは、雨で濡れてしまうこと。
上棟でもっとも心配なのが、雨でございます。
木材を組み上げているときに雨が降ってしまうと、大切な構造材が濡れてしまいます。
構造材が濡れてしまう影響として、
・木材(とくに合板)が濡れてしまう。カビ・湿気の原因に。
・合板が濡れて、波打ってしまう。
・木材が黒く汚れてしまう。
・マイホームが水浸しになる光景を見てショックを受ける。
など、夢のマイホーム計画がいっきに興ざめしてしまいます。
現場監督・営業マンからは「大丈夫です。問題ありません。」と説明されますが、影響がゼロということこそありませんから。
上棟はできれば雨のない日に。
雨で濡れないように、しっかりとビニールシートで養生することが大切です。
▽上棟で注意すべき雨濡れについては、こちら!
新築住宅の引き渡しとは?注意すべきことは?
引き渡しとは、家作りのすべての工事が終わり、代金を支払うことです。
晴れてマイホームが自分のものになる、メモリアルな瞬間でございます。
ハウスメーカーによっては、玄関前でテープカット&記念撮影をしてくれますが、この儀式に特別な意味はありません。
基本的に引き渡しはお金を払って、マイホームのカギを受け取って終了です
引き渡しの前に、最終内覧会がある。
完成したマイホームを引き渡す前に、最終内覧会があります。
最終内覧会では、完成した家の最終チェックを行います。
・図面と違うところはないか?
・手抜き工事はないか?釘の打ち忘れはないか?
・施工不良はないか?建具はきちんと動くか?
・フローリング、壁紙にキズ・汚れはないか?
こと細かく、ときに重箱のすみを突くほどイヤらしく、入念にチェックします。
最終内覧会で指摘した箇所は、引き渡しまでに補修するのがお約束です。
ですので最終内覧会をした1~2週間後が、引き渡しの日になります。
施工不良は引き渡し前に。最終内覧会でしっかりと指摘しましょう。
▽引き渡し前の内覧会のチェックポイントはこちら!
引き渡しは住宅ローンを借りる銀行で行われる。
マイホームを受け取る引き渡しは、住宅ローンを借りる銀行で行われることが多いです。
・・・なぜって?やだなー。そんなもの、借りた住宅ローンをその場でハウスメーカーに振り込めるからじゃないですか。
・ハウスメーカー、司法書士、施主が銀行に集まる。
・住宅ローンが施主の口座に振り込まれる。
・振り込み用紙を記入し、振り込まれた住宅ローンで家の代金を払う。
・司法書士が登記する。今後の説明など。
引き渡しの日程は、ハウスメーカーによって指定されることがあります。
間違いなく住宅ローンが借りられ、間違いなく振込できる、平日の午前中に指定される場合が多いです。
▽引き渡しの当日の流れはこちら!
まとめ:家作りの主導権を握るため、専門用語は抑えておこう!
注文住宅で後悔しないためには、家作りの主導権を握ることが大切です。
そのためには専門用語を抑えることが欠かせません。
・着工:家の工事をはじめること。
・上棟:木材を組んで、屋根まで取り付けること。
・引き渡し:家の代金を払い、マイホームが自分のものになること。
知ってるつもりになっていると、「思っていたとのちがう!?」と焦ってしまいますよ。
家作りの流れを抑えて、理想の家作りを楽しみましょう!
それでは、また!
▽家作りの流れで抑えておきたい記事はこちら!
7割の方が10社以上のカタログを請求しています。
家作りは情報収集が肝心です。
約7割の方が10社以上のハウスメーカーのカタログを請求し、比較・検討しています。(SUUMO調べ)
マイホーム購入は人生でもっとも大きな買い物ですので、納得するまでハウスメーカーを選びたいところ。
ハウスメーカーのカタログを取りよせるなら、LIFULL HOME’S 注文住宅<無料>がおすすめです。
1回の入力で複数のハウスメーカーのカタログが請求できます。営業される心配もないので、自宅にいながらゆっくりカタログが眺められますよ。
今のうちにカタログ・資料を請求しておいて、あなたと家族が笑顔になれるマイホームを手に入れましょう!
✔営業マンに会うことなく、カタログだけゲットできる。
✔1回の入力で、大手ハウスメーカー~地元工務店までのカタログが一括請求できる。
✔期間限定で「はじめての家作りノート」がもらえる!