基礎パッキンの特徴・メリット・デメリットを解説|本当に基礎パッキンで大丈夫?

こんにちは。

 

床下の湿気対策に採用されるのが、基礎パッキン工法。

大手ハウスメーカーからローコストハウスメーカーまで、採用するハウスメーカーが増えました。

彼らの説明によると、基礎パッキンによって床下の換気が劇的に改善されるとのこと。

 

・・・どうやらすごいらしいですよ。

 

しかし実際のところ、基礎パッキンの効果はどうなのでしょうか?

基礎と土台の間にはさんだりして、家の重さで潰れたりしないのでしょうか?

ハウスメーカーのHPには、画期な発明のように書かれてますが、輝かしく書かれるほど、どうもうさんくささが残るといいますか・・・。

 

そこでこの記事では、ちょっとシビアぎみに基礎パッキンについて解説させて頂きます。

・基礎パッキンの特徴・種類

・基礎パッキンのメリット・デメリット

基礎パッキンは家の構造・床下環境に関わります。小さな疑問もすべて解決しておきましょう。

スポンサーリンク

基礎パッキンとは?どんな種類があるの?

基礎パッキンとは基礎と土台の間にはさむ、樹脂製のパッキンです。

基礎パッキンには風の通る穴がたくさんあいており、基礎パッキンをはさむことで、床下の風通しがよくなります。

従来の基礎に換気口を開けるやり方よりも、「2倍の換気量になる」、というデータもございます。

 

メーカー・工事のおじちゃんによっては、

・キソパッキン(商品名)

・キャットスペーサー(商品名)

・土台パッキン(商品名)

・猫土台

・駒

などと呼ばれることもありますが、つまるところ、これら全部「基礎パッキン」だと思って頂いて結構です。

 

各ハウスメーカーで採用されることが多く、HPには基礎パッキン工法がさも最新技術のように紹介されています。

ですが基礎パッキン工法は、古くは「猫土台」などと呼ばれ、昔からある工法の1つです。当時は基礎と土台の間に石材・木材などをはさんでいました。

1976年に城東テクノが開発した樹脂製の基礎パッキン「JOTO キソパッキン」が、現代の基礎パッキン工法のはじまりです。

 

なお、「基礎パッキン」と「キソパッキン」で表記がちがうのは、

・基礎パッキン:住宅金融支援機構の仕様書の中で使われる名前。

・キソパッキン:城東テクノが開発した基礎パッキンの商品名。

城東テクノが樹脂製の基礎パッキンを開発したものの、商品名に「基礎パッキン」が使えず、「キソパッキン」とあらためた経緯がございます。

 

基礎パッキンの種類。

「わが社の家は、基礎パッキンを使ってますから、床下換気はバッチリです!」

 

とは言いましても、じつは基礎パッキンには4種類あるのですよ。

 

1・キソパッキン

ベースモデルと呼べる基礎パッキンは、樹脂製の正方形をしたパッキンです。

このパッキンを決められた間隔で、基礎の上に並べていきます。

基礎の上、すべてにパッキンが並ぶのではないので、パッキンとパッキンの間は、土台が宙に浮いている形になります。

 

2・キソパッキンロング

フクビ 土台パッキンL 428-1010 規格: 105用 DPL10 (20個)

ベースモデルを改良したのが、キソパッキンロング。こちらは基礎の全周囲すべてにパッキンをのせるタイプです。

そのため基礎と土台がすべて接しているので、キソパッキンよりも安心感があります。

それだけでなく基礎と土台との隙間も少ないので、虫・ねずみが侵入するリスクも低くなるメリットもあります。

 

しかし基礎と土台との隙間が少なくなると、「風通しが悪くなるのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

ですが、ご安心くださいませ。

キソパッキンロングは、スリットタイプで風がよく通り抜けられるようになっております。

また基礎パッキンのスリットにモルタルがつかないようにする、「モルタルストップ付」もございます。

 

3・気密パッキン

基礎パッキンのなかには、逆に風をシャットアウトする「気密パッキン」というものがあります。

玄関・浴室など、気密化が必要な場所につかいます。

 

4・断熱気密パッキン

気密パッキンに断熱材がついた基礎パッキンです。

基礎断熱とあわせて使用し、床下の暖かい空気が外に逃げるのを防ぎます。

 

家の重みを60年支えても、0.001mmしかゆがまない耐久力。

基礎パッキンは樹脂製のスリットが多く入ったパッキン。これを基礎と土台の間にはさみます。

ですので正直いって、不安に思いませんか?

樹脂ですので、きっと劣化するにちがいありませぬ。

劣化したら、きっと地震がきたら土台から崩れるにちがいありませぬ・・・ぶるぶる・・・。

そこで基礎パッキンの主要メーカーである、城東テクノ「キソパッキン」の技術資料をリサーチしてみました。

 

城東テクノのキソパッキンは樹脂製と呼ばれることが多いものの、じつは主成分は炭酸カルシウム。そのため樹脂のしなやかさと石の強さをあわせもっております。

そのためただの樹脂のように劣化することもなく、メーカーの試験結果による寿命予測では、

 

60年間、家の重みを受け続けたとき、基礎パッキンのゆがみは0.011mm以下である。

 

という結果が出ております。

キソパッキンの耐久力を実感するには、「60年間で0.011mmのゆがみ」を体験するのが一番です。

指先で1mmを作ってください。

イエス、では、指先で0.1mmを作ってください。

イエス、では、指先で0.01mmを作って・・・

も、もういいわ・・・。

ちまたには「基礎パッキンは樹脂だから、劣化する」といううわさもありますが、メーカーの試験予測を見る限り、信ぴょう性がないのはうわさの方ではないかと思われます。

参考:Joto キソパッキン 複合素材の将来(寿命)予測について

 

基礎パッキンのメリット

基礎パッキンを採用しているハウスメーカーのHPには、さも最新技術のようにかかれていますが、技術的には昔からある工法です。

では実際のところ、基礎パッキンにはどんなメリットがあるのでしょうか?

 

施工が簡単で失敗が少ない。

基礎パッキンを採用するもっとも大きなメリットは、施工が簡単なことです。

基礎パッキンの施工方法は簡単で、基礎の上に並べていくだけ。従来の換気口のように、基礎に穴をあける必要がありません。

施工方法が簡単なので、だれが・どんな風に作業しても設計通りの品質が確保しやすいのです。

最新の技術は施工が難しい・・・と思いがちですが、いいえ、大切なのは逆なんですよね。

簡単に施工できるからこそ、設計通りの品質が確保されるもの。簡単な施工こそ、正義でございます。

 

基礎を切らないので、強度を保てる。

基礎パッキンのメリットは、基礎を切らないので強度が保てることです。

従来の床下換気では、基礎を切断して換気口を作るため、どうしてもその部分の基礎の強度が下がってしまいます。

また切断した換気口からクラックが発生しやすく、家の安全に影響を及ぼす「構造クラック」も発生しやすくなります。

床下を換気する大義こそありますが、やはり基礎を部分的にも切断するのは、積極的にやることではないのですな。

 

ただし換気口からのクラックを防ぐため、最近では丸型の換気口を開ける方法も増えました。

丸型の換気口であれば、基礎の鉄筋を切断しないで施工できるので、基礎の強度が下がりません。

 

基礎の外周、どこからでも換気できるので、換気ムラがない。

基礎パッキンが優れているのは、換気能力です。基礎の外周、どこからでも換気できるのは大きなリットです。

床下の湿気は基礎の隅(コーナー)にたまりやすく、従来の基礎に換気口を開けるやり方では、どうしても換気ムラができてしまいます。

ですが基礎のどこからでも換気できる基礎パッキンなら、換気ムラがなく、床下の湿気をまんべんなく換気できるのです。

 

このメリットに加え、そもそもの換気能力の高さにあります。

基礎パッキンのトップメーカー「城東テクノ」の換気性能の試験では、従来の換気口よりも2倍の通気量だった、という試験結果がございます。

参考:換気性能

ただしこちらの試験結果は、昭和53年に建てられた築年数の古い物件との比較データです。

30年以上前の技術と比べれば、2倍以上の換気量は「そりゃ出るよな・・・」と思う気もします。

現代の丸型換気口を複数あける施工と比較したときの、換気量の差が気になるところです。

 

基礎パッキンのデメリット

メリットがあれば、デメリットもあるはず。

大手ハウスメーカーでも採用されることが増えた基礎パッキンには、どんなデメリットがあるのでしょうか?

 

「基礎パッキンだけで換気が十分か?」といえば、疑問が残る。

デメリットといいますか、「基礎パッキンだけで換気量は十分なのか?」という疑問の声がございます。

基礎パッキンにはスリットが入っているとはいえ、換気口のような大きな穴が開いているわけではありません。

そのため、

・基礎パッキンだけでは換気が足りない。

・基礎パッキンは風をあまり通さない。

・基礎パッキンは、床下の上の空気しか換気しない。

などのデメリットが指摘されています。(ただし学術的なソースはなし)

 

デメリットを言われると、「そ、そうなのか・・・」と暗い気持ちになりがちですが、ひとつ基礎パッキンをフォローするデータがございます。

住宅金融支援機構の「木造住宅工事の共通仕様書 平成15年版」には、床下換気に大切なこととして、

・床下のコーナー部に湿気がこもりやすい。コーナー部に換気口を設けるのは効果的。

・床下が常に乾燥している状態を保つには、換気口はできるだけ高い位置に取り付けること。

・換気口から雨水が侵入しないこと。

との指摘があります。

基礎パッキンは、これらを十分に満たしております。むしろ全周囲から換気できる基礎パッキンは、床下換気に効果的でございます。

 

設置して60年たって、樹脂が劣化したときのデータがない。

基礎パッキンの原料は、樹脂と無機質(炭酸カルシウムなど)を混ぜたものです。

メーカーの耐久力試験では、60年で0.001mmのずれとの予測であります。

しかし施工が普及してまだ新しいので、実際に60年使ってみたデータがない状況です。そのため、

「樹脂だから劣化するだろ?」

「劣化したら、やっぱ土台から崩れるんじゃないの?」

「基礎パッキン、やべーじゃん!」

と言われてしまうのです。

メーカーによる試験結果こそありますが、残念ながら歴史の浅い施工なので、現場での事例が不足しております。

ただし普及してこれだけの年数が経過しているのに、「悪い事例」が明るみに出ないのが、「いい事例」ともいえますな。

ここ数年で大手ハウスメーカーでも採用されるようになったことを見ると、素材劣化に対する信ぴょう性が確保されてきたのかもしれません。

 

まとめ:基礎パッキンはあって困ることはない。

基礎パッキンのメリット・デメリットについて、あらためてまとめますと、

【基礎パッキンのメリット】

1・施工が簡単で失敗が少ない。

2・基礎を切らないので、強度が保てる。

3・基礎の外周、どこからでも換気できるので、換気ムラがない。

【基礎パッキンのデメリット】

1・基礎パッキンだけで換気が十分か?といえば、疑問が残る。

2・樹脂が実際に60年劣化したときのデータがない。

ということが言えます。

従来の四角形の換気口を開ける施工よりも、基礎パッキンの方がはるかに優秀なのではないでしょうか?

ただし「基礎パッキンだけで本当に大丈夫なの?」という裏付け(悪い事例)が乏しい状況なので、基礎パッキンだけでなく、丸型の換気口も併用するのも1つです。

ちなみにわが家は基礎パッキン、オンリー。

築5年になりましたが、今のところ床下にカビ・シロアリはございませんよ。

素敵な住宅購入を。それでは、また!

 

▽大手ハウスメーカー・ローコストハウスメーカーの仕様を比較してみると、意外な発見がありますよ。

おすすめ大手ハウスメーカー8社、気になる断熱材まで徹底比較!【2019年最新版】

2019.05.09

どれがおすすめ?ローコストハウスメーカー10社を徹底比較!【2019年最新版】

2019.05.05

 

▽基礎・床下に関する記事は、こちら!

新築の床鳴りの原因は?購入した建売住宅の床下に自分で潜って点検してみた!

2016.11.15

あのハウスメーカーは何を使ってる?基礎の土台に使われる木材の特徴を解説!

2019.05.14

新築建売住宅の基礎の下部にサビが…!強度に影響はあるの?買っても大丈夫なの?

2019.05.02

新築住宅の基礎の4つのチェックポイント!|強い基礎を見抜け!

2019.04.27

買ってはいけない!?基礎にひび割れのある建売住宅を買った3つの理由!

2017.10.01

こちらの記事もお勧めです。