こんにちは。
家作りを成功させるポイントは、自分にぴったりのハウスメーカー・工務店を見つけること。
自分の希望・要望を叶えてくれるパートナーさえ見つかれば、家作りは8割成功したようなものです。
・・・しかしでございます。
家作りのパートナーを探そうと思っても、どこをどう探していいのか分からないのですよね。
ここが家作りで失敗する落とし穴でございます。
限られた選択肢のなかでハウスメーカーを選んでしまうと、後悔する原因になってしまいます。
そこでこの記事では、ハウスメーカー・工務店(2つあわせて住宅メーカーといいます)の探し方を解説させて頂きます。
・住宅メーカーの探し方。
・家作りの初期でやるべきこと。
知らなかったでは済まないのが家作り。マル秘情報をつかんで、自分にぴったりの住宅メーカーを見つけましょう!
スポンサーリンク
この記事の概要
じつはこんなに多い!家を建てる選択肢。
ご存知ですか?
じつは日本には数多くのハウスメーカー・工務店があるのです。
平成31年3月末時点での建設業の許可を受けた業者の数は、なんと46万(厳密には、468,311 業者)。
2018年の新築住宅の着工数が95万戸であることを考えると、いかに建設業者が多いのかが分かります。
ハウスメーカーとして一定規模の会社をピックアップしてみると、予想以上の数に驚きますよ。
ざっとピックアップしただけでも、25社。これでも全体のうちのほんの一部ですから。工務店や設計事務所はカウントしてませんし。
なので、「新築で注文住宅をやっている住宅メーカーは、まだまだある!」、ということです。
ちなみに私の地元栃木県ですと、
・むぎくら
・ナイス
・カクニシビルダー
・石井工務店
このあたりが地元では名の通ったハウスメーカーなんですけど、絶対みなさん知らないですよね。
注文住宅のハウスメーカーの探し方。
車を選ぶなら、トヨタ・ホンダ・日産。本格派ならマツダ。軽自動車ならダイハツ・スズキ。
選択肢は限られてますし、みんな知ってるメーカーですよね。わざわざ探す手間がありません。
しかし住宅メーカーの場合では、こちらから積極的に探さないと素敵な会社に出会えないのが現状なのです。
住宅メーカーを探すときは、次の5つの方法があります。
いずれもメリット・デメリットがあるので、うまく組み合わせて住宅メーカーを探すのがコツです。
住宅メーカーの探し方1:住宅展示場・モデルハウス
ハウスメーカーを探すなら・・・まず思いつくのが、住宅展示場・モデルハウスではないでしょうか。
1つの展示場には、10~20社のハウスメーカーがモデルハウスを構えています。そのためお目当てのハウスメーカーも比較・検討しやすく、ハウスメーカーを探す場として最適です。
・10~20社のハウスメーカーが、1カ所に集まっているので便利。
・知らないハウスメーカーを知るのに最適。
・知名度のない地元ビルダーも出店していることも。
ただしデメリットもあります。
・資金のある住宅メーカーしか集まらない。
・営業マンに拘束されるので、効率よく見て回れない。
・営業マンにガッツリ営業されると、うっかり契約しちゃうリスク。
住宅展示場ですと、どうしても資本の大きな住宅メーカーが集まりがちです。
広告費にもお金を投入している有名企業が多く出店してますよね。しかし一方で、地元で堅実に注文住宅を建てているハウスメーカー・工務店は知るチャンスすらありません。
またガッツリ営業されてしまうと、うっかり契約してしまう落とし穴も。
お目当てのハウスメーカーがあって、確認するぐらいがちょうどいいですよ。
住宅展示場は、お目当てのハウスメーカーが決まってからがいい。
住宅メーカーの探し方2:雑誌・フリーペーパー
住宅メーカーを探すのに便利なのが、雑誌・フリーペーパーです。
住宅雑誌で有名なところですと、
・HOUSING(リクルート)
・住まいの設計(扶桑社)
・SUUMO注文住宅(リクルート)
などがあります。
ページには多くのハウスメーカー・工務店・設計事務所まで、びっしりと情報が盛りだくさん。
これで1冊500円程度で買えるので、大変お買い得であります。
またフリーペーパーにも注意深くみてみると、広告欄にマイホーム特集が組んでいたりします。
フリーペーパーならお金を払う必要もないので、今すぐにでも住宅メーカー探しができるのが嬉しいところ。
ただし1冊のフリーペーパーに掲載されている住宅メーカーは少なく、多くても2~3社程度。
住宅メーカーの探し方3:不動産会社に聞いてみる。
住宅メーカー探しで見落としがちなのが、不動産会社です。
不動産会社は土地探しでハウスメーカー・工務店と提携していることが多く、不動産会社の担当者は注文住宅の業界の裏情報まで知ってることがありますよ。
・業界の裏情報まで聞ける。
・広告費をかけていない住宅メーカーまで発見できる。
・信頼できる不動産会社を見つけるのも大変。
・いきなり不動産会社に行くのは敷居が高い。
・営業されて、うっかり土地を契約しがち。
自分で住宅メーカーを探すとき、どうしても情報はかたよりがちですし、広告費をたくさん払っている会社が目立つ(よく見える)のは当然のこと。
ですが広告費の大きさと「いい家作り」は、関係ないですからね。
広告費をあまり払わずに、堅実に家を建てている住宅メーカーも多いです。
しかし、とにかく目立たないのですよ。だから知ることもなく、家作りが終わってしまうという。
ですので一度、不動産会社の担当者に聞いてみるのもおすすめですよ。
住宅メーカーは、知らないメーカーの方が圧倒的に多い。一度、その道のプロに聞いてみるといい。
住宅メーカーの探し方4:無料相談を受けてみる。
全国46万業者の中から、お気に入りの住宅メーカーを探し出すのも大変な作業。
いろいろ住宅メーカーを探しているうちに、
「結局、どのハウスメーカーがいいの!?」
「ハウスメーカーはどうやって選べばいいの!?」
と路頭に迷いがちです。
家作りの迷子になってしまったら、1人で無理せずにアドバイザーに相談することをおすすめします。
大手不動産会社のLIFULL HOME’Sでは、「住まいの窓口」を運営しています。
住まいの窓口では、
・ハウスメーカーの探し方、選び方
・住宅ローンの目安、借り方
・家作りのスケジュールなど
について、アドバイスがもらえ、提携している住宅メーカーの紹介までしてくれます。
先ほどの不動産会社に相談してみる場合では、土地の購入が条件です。
ですが住まいの窓口でしたら、利用するための条件は一切ありません。だれでも無料で利用できます。
・アドバイザーが親身に相談に乗ってくれる。
・提携している住宅メーカーを紹介してくれる。
・住宅メーカーと契約しない場合は、「お断り代行」までしてくれる。
・近くに店舗がない場合、自宅まで出張してくれる。
・対応エリア外だとつらい。
住まいの窓口のデメリットを考えてみましたが、とくに思い当たりませんでした。無料で使えますし、契約する必要もありませんし。
利用できるなら、一度話を聞いてみる価値はありますよ。
一生に一度の住宅購入。もらえるアドバイスは、ありがたくもらっておきたい。
✔すべて無料で相談できる。
✔「お断り代行」もあるので、安心して提案を受けられる。
✔「出張相談」もあるので、店舗に出向く必要なし。
ハウスメーカー探しのネット検索の落とし穴
住宅メーカーを探すのは、やはりネット!
・・・と思う方も多いはず。
たしかにネットでしたら、調べようによってはいくらでもリサーチ可能。
ですがネット検索にはデメリットがありまして、
・検索キーワードが分からないと、住宅メーカーがヒットしない。
・検索対策をしている住宅メーカーが有利。
・つまり大手ハウスメーカーと、一部ネットに強い工務店しか情報がヒットしない。
という状況なのですよ。
これでは幅広く住宅メーカーを探したとは言えないですよね。
知らないメーカーを知るには、カタログ一括サイトが便利。
ネット検索のデメリットを補うとき、ハウスメーカーのカタログ一括サイトが便利です。
ネット検索ではヒットしない住宅メーカーも、カタログ一括サイトなら一網打尽でチェックできます。
こちらも株式会社LIFULLの運営しているLIFULL HOME`S 注文住宅では、地域ごとにハウスメーカーが絞り込めます。
ためしに栃木県宇都宮市でハウスメーカーを絞り込んでみると、
・三成ホーム
・住まいるCafe
などの地元ビルダーがヒットしました。知ってはいましたが、うっかり忘れるところでした。
✔営業マンに会うことなく、カタログだけゲットできる。
✔1回の入力で、大手ハウスメーカー~地元工務店までのカタログが一括請求できる。
✔期間限定で「はじめての家作りノート」がもらえる!
ハウスメーカー探し方まとめ:家作り初期は、広く浅く情報を集める。
家作りでもっとも後悔してしまうのが、「限られた選択肢で検討すること」なのです。
マイホームが完成したあとになって、
「もっといいハウスメーカーがあったのに!」
「こんな間取りにすればよかった!」
と、後悔してしまいます。
ですので、家作りの初期は浅く広く情報を集めましょう。
住宅メーカーを探すときは、次の方法を組み合わせることが大切です。
日本には建築許可を受けた業者が46万もいます。
ですがそのうち、広く名前を知られているハウスメーカーは30社程度。そのうちあなたが知っているハウスメーカーは何社ありますでしょうか?
家作りを成功させるため、まずは選択肢を広げましょう。多くの住宅メーカーを探し、比較しましょう。
これこそ、家作りで成功するための近道ですよ。
✔すべて無料で相談できる。
✔「お断り代行」もあるので、安心して提案を受けられる。
✔「出張相談」もあるので、店舗に出向く必要なし。
✔営業マンに会うことなく、カタログだけゲットできる。
✔1回の入力で、大手ハウスメーカー~地元工務店までのカタログが一括請求できる。
✔期間限定で「はじめての家作りノート」がもらえる!
▽ハウスメーカー選びで気になる記事をチェック!
・・・はて、この広い日本には、これしかハウスメーカーはないのでしょうか?