一軒家購入の司法書士の登記はいくらかかる?高い報酬は値引きできるのか?

こんにちは。

 

マイホームを購入し、住宅ローンで家の費用を支払った後(引き渡し)、司法書士が登記をします。

登記には、

・司法書士の報酬

・印紙税

の2つのお金がかかりますが、司法書士の報酬が高くてバカにならないのですよね。

なぬ・・・?司法書士の報酬が14万円ですと?

いや、ちょ、それ海外旅行行ける金額ですが・・・?

率直に思いますが、この金額は高いですよね。

住宅購入でウン千万の金額を見て感覚がマヒしてますが、日常生活において14万円の報酬を払う場面って、そうないですよね。

 

では住宅購入の登記に支払う司法書士報酬とは、

・住宅購入での登記の司法書士の報酬って、いくら払うの?

・高いと思ったら、値引きできるの?

・ほかの司法書士に切り替えることはできるの?

この記事では、あなたの気になる疑問を解決したいと思います。

スポンサーリンク

住宅購入の登記って、何をするの?

「住宅購入するときには、登記というものをするらしい・・・。」

 

都市伝説のように聞いたことはあっても、登記では何をするのかまで知っている人は少ないものです。

家を買ったときの登記は、次の3つの処理をすることです。

 

所有権移転

所有権移転とは、以前の所有者(ハウスメーカー・前オーナー)から、新しい所有者(あなた)に変わったことを処理することです。

中古住宅や建売住宅を購入する場合、建物の所有権移転が必要になります。

所有権の移転の登記をすることで、法的にもそこがあなたのマイホームに変わったことになります。

 

所有権保存

所有権保存とは、「その土地(建物)の所有権が誰にあるのか?」を明記するための処理です。

所有権移転と紛らわしいですが、所有権保存は「その土地(建物)の権利を主張するための登記」とお考えくださいませ。

所有権保存をすることで、そこの土地(建物)が法的にあなたのものである証明になります。

 

抵当権設定(住宅ローンの担保に設定する。)

抵当権とは、万が一住宅ローンが支払えなくなったときに、借金返済の一部として差し出すことです。

住宅ローンを借りる場合、抵当権として購入したマイホームを設定します。

つまり抵当権がある以上、ここは私の家ではなく、銀行の家となるのですな・・・。

「これで晴れてマイホーム!」と叫びたくなりますが、法的には「あなたの家ではなく、銀行の家」なんですよね。

 

住宅購入の登記って、いくらかかるの?

では住宅購入の登記は、いくらかかるのでしょうか?

このケースでは、私の体験談をベースに解説させて頂きましょう。

 

建売住宅を購入した場合の司法書士の費用。

私が購入したのは、建売住宅です。地方都市で購入しました。

司法書士に支払った費用(報酬含む)は、こちらでございます。

報酬 印紙税
所有権移転(立ち合い) 1 43000 93700
所有権保存 1 22000 12600
抵当権設定 1 35000 17000
登記原因証明情報 1 15000
登記事項証明書 2 2000 1000
調査料 1 9000 680
家屋証明書委託分 16180
小計 142180 124980
合計 267160

合計にして26万7,160円。

そのうち司法書士への報酬は、14万2,180円も払っております。

た、高けぇ・・・。

住宅購入しているときは、金銭感覚がマヒしていましたが、それでも「高いな」と思いました。

そして今、改めて見直してみると、「クソ高いな」と思いました。

 

住宅購入の司法書士の報酬の相場は、10~15万円と言われており、私のケースでは相場よりも高い報酬を払っていることになります。

節約の努力が一瞬で吹き飛んでしまいますね・・・、悔しいです。

 

住宅購入の司法書士報酬って、安くできないの?

高い。実に高い。高すぎると思いますよ、司法書士の報酬。

では司法書士の報酬は、安くする方法はないのでしょうか?

 

・・・これがですね、実はあるのです。

私も一部やってみたことがありますが、これをやらないのはもったいないと思います。

 

司法書士に値引き依頼をする。

司法書士から提示された金額は、値引き依頼ができます。

支払う費用のうち、司法書士の報酬は値引きの余地があります。

司法書士の報酬は一律ではなく、業者によって価格はさまざまです。

さらにハウスメーカー(銀行)へのバックマージンを司法書士が払っている場合もあり、そもそもの価格が高いケースもあります。

 

「値引きしてください」

 

と言って嬉しそうな顔をする司法書士はいませんが、こちとら値引き依頼をする権利はあります

正当な権利ですから、堂々と主張してみましょう。

 

ちなみにですが、私は住宅ローンの借り換えをするときに、司法書士の報酬の値引き依頼をしたことがあります。

すみません、報酬、もう少し安くなりませんか?

・・・え?ダメ?そ、即答ですか・・・

私の場合では、ネット銀行の指定の司法書士であり、値引きは一律受け付けてないようでした。

ですが言うだけはタダですので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

安い司法書士を探すこともできる。

ハウスメーカー(銀行)から指定される司法書士は、バックマージンを払っている可能性もあり、総じて価格は高めです。

ですので、自分で安い司法書士を探すのもおすすめです。

・身内、知人でやっている司法書士。

・ネットで調べた司法書士。

・近所に事務所のある司法書士。

司法書士、探してみると驚きますが、結構いらっしゃるのですよね・・・完全に選び放題なんですよ。

複数の司法書士に声をかけてみて、信頼のおかける人に依頼するのもおすすめです。

 

しかし1点ご注意頂きたいのは、ハウスメーカー指定の司法書士に依頼しない場合は、契約前にきちんと伝えておくことです。

契約後に自分で選んだ司法書士を使いたいと言っても、トラブルのもとになってしまいます。

お宅の司法書士は高いので、自分で選んだ司法書士に登記してもらいます。

・・・え?「それはできません」ですと?できませんとは何事ですか!?ムキーーーっ!!

自分で選んだ司法書士が使えない理由として、

・バックマージンの関係。

・ハウスメーカー、銀行から提出してもらう書類がある。

などがあります。

しかし法的には自分で選んだ司法書士でも何ら問題はないので、契約前に「自分で選んだ司法書士にも協力すること」と書面で約束することが大切です。

 

自分で登記すれば、司法書士報酬はゼロになる。

極論になりますが、言ってしまえば登記そのものを自分でやってしまえば、司法書士の報酬は払わなくていいのですよね。

私が払った司法書士の報酬14万円、まるまる節約できることになります。

14万円もの節約!これは嬉しい!

し、しかし登記とは司法書士しかできないのでは・・・?

いいえ、違うのです。登記は司法書士の専売特許ではなく、自分でも登記はできます

必要書類をそろえて法務局にいけば、登記は誰でもできますよ。

また分からないことは法務局の相談員に聞けば、親切丁寧に教えてもらえます。

 

登記を自分でするとめんどうな手間はかかりますが、司法書士の報酬をゼロにできます。

ですがこちらも契約前にハウスメーカーに確認しておくことが大切です。

 

まとめ:司法書士の報酬は安くできる。

引き渡し後に行われる登記は、

・所有権移転

・所有権保存

・抵当権設定

この3つの処理をします。

登記にかかる司法書士の報酬の相場は、10~15万円でございます。ちなみに私は14万2,180円も払いました。今でも根に持ってます。

 

また司法書士の報酬を安くする方法として、

・値引き依頼をする。

・ほかの司法書士を探す。

・自分で登記する。

3つの方法があります。

「ほかの司法書士を探す」・「自分で登記する」場合、のちのトラブルのもとになるので、必ず契約前にハウスメーカーに確認(書面で)をとっておきましょう。

司法書士の報酬は決して安い金額ではないので、納得してからお支払いするのがおすすめですよ。

素敵な住宅購入を。それでは、また!

 

注文住宅カタログだけ一括請求!住宅展示場に行かずにハウスメーカー資料だけ貰える!

2016.12.12

建売住宅の引き渡しはどこで何する?当日の流れを、体験談付きで解説する。

2018.12.25

こんなに早いの!?建売住宅購入の流れ・期間・注意点をどこよりも丁寧に解説する。

2018.12.24

マンションと一軒家、どっちにする?メリット・デメリット検討し、一軒家を選んだ理由。

2018.10.10

こちらの記事もお勧めです。