なぜ父親に威厳が必要なのか?子供に手を上げずに威厳を持つ3つの方法。

こんにちは。

 

父親に威厳がない。

威厳という言葉の意味を詳しく知らずとも、最近の父親に威厳がないと思いませんか?

今の時代、威厳のある父親よりも、イクメンと言われる優しいパパの方が多いのではないでしょうか。

しかしそんな時代だからこそ、私はあえて思うのです。

父親に威厳は必要でございます。こんな時代だからこそ、威厳が必要でございます。

私の5歳と3歳の息子たちを育てながら、あるべき父親像を常に模索しております。

その中で得た答えが、「父親の威厳は必要」ということでございます。

 

ではなぜ父親に威厳は必要なのでしょうか?

迷えるパパのヒントとなるべく、ご解説させて頂きたいと思います。

スポンサーリンク

威厳とは?

0f584ae7d89e550f2e61bf1cdf6d6ada_s父親の威厳の必要性の前に、まずは威厳の意味をしっかりと抑える必要があります。

威厳という言葉を辞書で調べると、

威厳

人を圧するようないかめしさ。厳かでいかめしいこと。 「 -に満ちた態度」

引用:大辞林

と、あります。

どうやら威厳とは、そこに存在するだけで圧倒するプレッシャーを放つ、厳めしさ(いかめしさ)のことのようです。

 

もう少し詳しく調べてみましょうか。

次は、「厳めしさ(いかめしさ)」を辞書で調べてみましょう。

厳めしい(いかめしい)

1・おごそかで、重々しい、威厳がある。「ー家構え」「ー肩書き」

2・物々しく厳重である。「―・い護衛がつく」

3・りっぱである。すばらしい。

4・猛烈である。激しい。

なるほどですね。

 

「威厳とは?」

それはまるで、「荘厳な神社のような空間」、のようなものかもしれませんね。

 

厳格で厳しくもあるが、その空間にいると背筋がぴっと伸びる

そんな存在が、「威厳」なのでしょう。

 

子育てで父親に威厳が必要な理由。

ではなぜ、父親に威厳が必要なのでしょうか。

私も一人の父親として、あるべき父親像を模索した中で見つけた答えは、「ママの優しさには勝てないから」でした。

 

「優しさ」でママに勝てる存在はいない。

なぜ父親に威厳が必要なのか?

それは、どんなに一生懸命子育てをしても、ママの優しさには勝てないと痛感したからです。

 

仕事をしながらとは言え、私も可愛い子供たちと「1分1秒でも長く過ごしたい、もっと深く子育てに関わりたい!」と思っております。

しかしながら、いざ子育て(子供の面倒をみる、世話をする)してみると、ある残酷な事実に直面するのです。

 

それは、「子供が甘えたい存在はママ」ということであります。

私と一緒に遊んでいても、

 

疲れたり、

寂しくなったり、

痛い思いをしたら、

 

まず甘える先は、「ママ」なのでございますよね。

何かイヤなことがあったら、ママの膝もとで小さく丸まって、にゃんにゃんするのですよ。

 

それはきっと私のが、女神のように優しい存在であることも1つの原因でしょうし、子供が男の子であることも原因の1つでしょう。

しかしそれ以上に感じるのは、子育てにおけるママの無双っぷりでございます。

 

子供がケガしたり、ぐずったり、イヤなことがあったりしたときの、ママの対応がハンパなく女神なのですよ。

おケガしちゃったの~?大丈夫~?痛いねぇ・・・よしよし・・・あっちで一緒に休んでようか。

もしこの世に楽園と女神がいるのであれば、それはあなた、でございましょう。

私も子供への愛情では負けているつもりはないですが、子供への優しい対応ではママに勝てる気がしません

むしろ、世のパパはどう頑張ってもママの優しさには勝てない。そんな気がするのです。

 

ママは優しい担当。ならばパパは厳しい担当。

私はの優しさに嫉妬しながらも、自分の家庭での役割を考えました。

優しさではに勝てません。では私は子供に厳しく接することで、たくましく育てる役割を担いましょう。

父親が家庭内で役割を持ち、存在を認めてもらうためには、ママのできないことをやる必要があります。

その1つが、子供に厳しく接し、たくましく育てる役割なのです。

 

そこで必要になるのが、威厳でありますね。

威厳を持って子育てすることで、子供に手をあげたり、暴言を吐くこともなく、子供をたくましく育てることができるのです。

 

手を上げずに、父親が威厳を持つ3つの方法。

ではどうやったら、父親は威厳を持つことができるのでしょうか。

当たり前ですが、威厳を持つために暴力を振るう必要はまったくございません

子供に手を上げることを威厳、ひいては愛情だと勘違いしているようであれば、それは違いますよ。

父親の威厳は、子供に手を上げることなく、作り上げることができるのです。

 

1・決裁者になること。

父親に威厳を持つ方法は、実はとても簡単であったりします。それは「決裁者」になればいいのです。

決裁者とは、物事の判断をする人、最終的に決定をする人でございます。

そして同時に、結果に対して責任を負う人でもあります。

 

決裁者と聞くと聞こえはいいですが、つまるところ、「もう、ちゃんとあなたが決めてよ!」的な立ち位置の人と言っていいでしょう。

 

「家買うの?買わないの?」

「車買うの?買わないの?」

「給料増えないけど、転職するの?しないの?」

「お金が足りないけど、どうするの?」

「子供がおもちゃ欲しいって言ってるけど、なんとか言ってよ!」

 

決裁者が決めるべきことは、たいていめんどくさいものだったりします。

しかしめんどくさい案件でも、しっかりと決断する、右左を決めることで、父親の威厳が醸し出されるのですよ。

ねえ、あなた。私家欲しいわ。
家が欲しいですと?ああー、でもめんどくさいしなー。住宅ローンって、重いしなぁ・・・鼻ほじ・・・

重要な決断から逃げているようでは、いつまでたっても背中に威厳が宿りまんよ。

 

2・働く姿を見せること。

口先だけ厳しいことを言っても、はっきり言って薄っぺらいのですよ。子供だって分かりますよ、「パパは口だけで、やらない」と。

ですので、威厳をもつには、とにかく動くこと、つまり働くことが必要なのですよ。

 

もちろん、家の外で仕事をしている姿も効果的ですが、それって子供には分かりにくいじゃないですか。

会社の中では部長で威厳たっぷりでも、家の中でゴロゴロしてたら、威厳ゼロでございますよ。

 

家の外で働いてお疲れかもしれませんが、威厳を持つには、やはり家の中でも働く姿を見せることが必要なのですよね。

それは日々の子育てや家事でもいいですが、ここは1つ、「父親だからこそ」のクオリティにトライしてみませんか?

お風呂の排水溝をピカピカに磨く。

換気扇の油汚れを掃除する。

床をワックスかけする。

私も普段忙しくてそこまで手の回らないに変わり、ピンポイントでハウスクリーニングするようにしておりますよ。

・・・ゴシゴシゴシゴシ・・・・ゴシゴシゴシゴシ・・・(ちら・・・子供たち見てるかな・・・)
あ、パパがお清掃してくれてるー、偉いねー(とでも言っておこう。)

威厳はきっと流した汗からにじみ出るものなのでしょう。

父親が汗をかきながら働く姿に、子供たちが尊敬の念を抱いてくれるのを信じておりますよ。

 

誰よりも自分に厳しいこと。

そして威厳をもつことに、最も大切なのは、他の誰よりも自分に厳しいことであります。

威厳を持って厳しく子育てし、子供をたくましく育てたいという想いは立派なのですが、その一方で自分に甘かったら話にならないのですよ。

・子供に課すルールをそもそも自分で守っていない。

・子供におもちゃを我慢させるのに、自分は欲しいものを我慢しない。

・子供に勉強しろと言うクセに、自分は家の中で何もしない。

威厳とは、父親自ら自身に厳しくし、それを見た相手(子供)が「パパ、すごいな」と尊敬するのがスタートではないでしょうか。

 

子供に厳しくするのであれば、それ以上に自分に厳しくしなくてはいけません。厳しく、厳しく、攻め上げてこその威厳なのであります。

まだであります!もっともっと自分を追い込むであります!!
ちょっとキモイ。

自らを厳しく攻め上げる父親を見て、「パパ、すごい」と思ってもらえたら本望でございます。

 

まとめ:今の時代だからこそ、父親に威厳が必要なのかも。

それでは、まとめましょう。

父親に威厳が必要な理由と、威厳を保つ方法は次の通りでございます。

1・父親に威厳が必要なのは、ママの優しさには勝てないから。ママと違う役割を持つべき。

2・威厳を持つには、決裁者になるべし。

3・威厳を持つには、働く姿を見せるべし。

4・威厳を持つには、他の誰よりも自分に厳しくなるべし。

理想の父親像を探しながら子育てして参りましたが、5年間子育てしてきた中での答えがこちらでございますね。

「父親は威厳を持つべき」だと。

 

とは言え、私も若いパパですので、まだまだ威厳たっぷりという訳ではありません。

ですので、もっともっと自分を追い込んで、威厳を醸し出していくつもりでございます。

威厳たっぷりで溺愛しながら子育てしていきましょう!それでは、また!

 

 

奮闘するパパが子供たちに伝えたいのは、たった1つ。パパの想いはこの記事に凝縮させて頂きました。

努力が死ぬほど嫌いだったパパより、子供たちに伝えたいこと。

2018.05.20

 

矛盾するようですが、わが家の教育方針は溺愛です。威厳を目指すなら、教育方針は溺愛がおすすめですよ。

5年間息子を溺愛で子育てして分かった、幼少期における父親の役割とは?

2017.07.05

こちらの記事もお勧めです。